善光寺屋酒店

ONLINE STORE

お知らせ

志賀泉酒造㈱

2024.03.18

酒蔵・ワイナリー紹介

地元「信州なかの」の東山の麓に位置する酒蔵です。1960年に信州中野税務署管内の蔵元11社が集まり、清酒共同瓶詰所として発足したのが始まりです。定番酒のほか「一滴二滴」シリーズは特別本醸造、特別純米酒、吟醸、純米吟醸の4種類あり、当店でも大人気です。さらに、季節限定の「しぼりたて生酒」や半年近く雪室の中で熟成させた「雪中貯蔵酒」も発売されます。余談ですが、現代表の中山浩さんの祖父は「カチューシャの唄」や「東京行進曲」、童謡「シャボン玉」等々約1700曲の作品を残した「中山晋平」です。

 

ー水と米ー

その昔、弘法大師がこの地を訪れた時に杖を突き立て湧き出たと伝えられる、平成の名水百選の一つ木島平村にある「龍興寺清水」をすべての工程に使用しています。日本酒の60%を占める水は酒の命。命の水を追い求め、この水にたどり着きました。水を変えてからは、抜群にお酒がよくなった実感があるそうです。米は木島平産「ひとごこち」と当蔵の社長自ら栽培する 「山田錦」。兵庫から苗をもらってきたばかりの頃、寒冷のこの地ではいい酒米が育ちにくかったようですが、温暖化の為か近年では品質のいい米がとれるようになってきました。この水と酒米を贅沢に用いたお酒は含んだときの甘みが上品で透明感があり、後口の切れが非常にきれい。気が付いたら、「こんなに杯が進んでしまった」ということもしばしばです。

 

―今、そしてこれからの酒造りー

前杜氏が高齢になったこともあり、今は代表の息子さんが酒造りを引き継いで行っています。 若い杜氏は「蔵人の高齢化のため時には自分一人で酒造りを担う時もある。でもそれは、まだまだ若手の私が全て自分の思うような酒造りができる環境にあるということ。」と遠くを見つめる目が印象的でした。

「この前、宴会で出してもらった一滴二滴がおいしかったから」と指名買いで当店を訪れるお客様も増えてきました。これから搾りあがってくるお酒がとても楽しみです。

一覧に戻る

お問い合わせ

CONTACT

お酒のことや販売のことなど
​​​​​​​お気軽にお問い合わせください。

0269-22-2211
受付時間:9時~20時